
[vc_row][vc_column width=”1/1″][vc_video link=”https://www.youtube.com/watch?t=6&v=fCjQgz2P5bU”][mk_padding_divider size=”40″][vc_column_text disable_pattern=”true” align=”left” margin_bottom=”0″]
エコズームを使用するための準備
エコズームで燃やす材料を集めましょう。
着火剤として使用できるもの
よく乾燥した枯れ葉:水に濡れていないものを選びましょう。
乾燥した藁のようなもの。:藁状の枯れ草もよく燃えます。
松ぼっくり:油を含みよく燃えます。
ガムテープ:紙のガムテープを丸めて使います。
枝を集めましょう。
細い枝:10-20本程度
小枝:10本程度
太めの枝:直径2〜3Cmの枝が3本程度あれば、飯盒でご飯がたけます。
[/vc_column_text][mk_padding_divider size=”40″][vc_column_text disable_pattern=”true” align=”left” margin_bottom=”0″]
エコズームの準備
- 上下の蓋を開けます。
- 薪台(鉄のスタンド)を蓋の前に置きます。
- 蓋を風上に向けて置くと、よく燃えます。
[/vc_column_text][mk_padding_divider size=”40″][vc_column_text disable_pattern=”true” align=”left” margin_bottom=”0″]
エコズームに着火する方法
- 上から枯れ葉や松ぼっくりを入れましょう。
紙のガムテープを丸めて入れてもOKです。 - 細い枝を上から詰めていきます。
上から見て穴が半分埋まる程度。入れ過ぎず、足すぐらいの要領で。 - 横の穴から着火します。
ライターで、着火剤に火をつけます。 - 小枝が燃えてきたら、横の穴から枝を入れます。
最初は細めの小枝を入れていきます。
燃焼に合わせて、太い枝にしてきます。 - 火力の調整方法
薪の本数を調整したり、薪を手前に引き出す。
下の蓋で空気の流入量を調整する。
※木炭を使用する場合は、上の蓋を閉じます。
下の蓋で空気量を調整してください。[/vc_column_text][mk_padding_divider size=”40″][vc_column_text disable_pattern=”true” align=”left” margin_bottom=”0″]
ロケットストーブ
エコズームは、ロケットストーブの原理にもとづいて設計されています。
従来の薪ストーブと比べ、とても効率よく薪を燃やしてくれます。
これまでの薪ストーブでは、たくさんの煙が出ます。
ロケットストーブは、これらの煙になる成分も燃料として燃やしてしまうのです。
だから、強い火力が得られ、少ない燃料で効率よく、煙や有害ガスがあまり発生しないのです。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]
No comment yet, add your voice below!